ブログ
出会いと。。。
もう5月間近
高バイオリン教室では
嬉しい出会いと嬉しいかな寂しいお別れの時期でもあります。
♬♬♬
学校帰りに頑張ってレッスン来ていただきました^^
こちら時間の都合ができず行けなくて残念でしたが、、
最後レッスンではとってもしっかりとした音色で^^
お勉強の方が大変になるとのこと、でもまたいつでもレッスン来てくださいね^@^
♬♬♬
こちらはモンゴルの留学生でもあり、今年からは社会人となり立派になられましたサロちゃん!!
モンゴルの曲をご披露!!とっても素敵です!!
『また名古屋に来た時はレッスンを』とのこと
嬉しいですね。是非是非お待ちしています^^🎶
♬♬♬
今日、ホームページをみて体験レッスンへ来てくださったYさん
『ブログが更新されていないので教室をやっていらっしゃるかどうか。。心配しました。でもこうしてレッスン受けれて良かったです』
と、、
『ブログ是非 更新してくださいね。多分いろいろな目線でいろいろなことを興味持っている方がいると思うので』
なるほど。
少しでも更新していくよう心がけます^^
と、早速更新させていただきました。
貴重なご意見をありがとうございます!!
と、そしてこちらYさんが持って来られた楽譜載せさせていただきますね。
左の単純なものもとーっても大事ですね。そして右側がこれから弾いていきたい曲とのこと。
弾きたい曲があるのはとってもよいことだと思いますヨ
ご自身で考えて書かれたとのこと。
またこちらもしっかり解明していきましょう!!
どんな事でも同じかもしれませんが、やはり基本となる
姿勢などはとーっても大事ですね。
何年も通われてる生徒さんにも、小さな生徒さんにも、いつもお伝えしている事です。
ただ考え過ぎてガチガチになってしまうのは要注意です^@^ね。
生徒の皆さんがより良く上達できるよう、私も日々邁進!!してまいります^@^

ゴールデンウィークもあっという間、お休み中には卒業したばかりの教え子のまやちゃんが来てくれました。2日間のみっちりレッスン♡オケ頑張ってくださいね~

ゴールデンデンウィークもあっという間、お休み中には卒業していったばかりの教え子のまやちゃんが来てくれました。2日間のみっちりレッスン♡オケ頑張ってくださいね~


2月はこちらDoxyで参加させていただきました!メンバーの方みなさま素晴らしくとっても楽しかったですが、まだまだ自身に課題が残ります😌来て頂いた皆さまどうもありがとうございましたm(_ _)m 3月はこちらタンゴ参加させていただきます♪ 楽しみにしています!とのお言葉もいただき いつも励まされます。ありがとうございます!

いつもお世話になっているバイオリン工房YAMANAKAさんのところへ。赤ちゃんのころから知ってらいる息子さんが跡を引き継いでご家族でお仕事素敵です!!

久しぶりにお友達のさゆりさんに会いました! 一年前に会った赤ちゃんだったアリサちゃんがこんなに大きくなって、可愛かった。。子供の成長って幸せ感じますね。この日はタロットもしてくれて、さゆりさんありがとうございます!最近は4〜5歳の生徒さんもバイオリン教室に通っていただき、これからの成長が楽しみです。

本日こちら行ってきました。 いろいろなパフォーマンスのなか、パフォーマンス、セッションは勿論!客席と舞台がひとつになるその一体感がとっても良かったです。 私もステージ側になる時がありますが、こんな気持ち大事にしたいですね。 今回の名古屋ステージが初で、今後活躍が期待されるメンバーとのこと!! またご紹介もいただき、いつかまたもしコラボレーションなどできれば幸いです。 皆さま!ブラボー!でした


大曽根のJAZZストリート!! お友達に誘われ行ってきました!!いい音楽!!素敵です!! 久しぶりのお友達にも会えて♡ 大好きな空もハガキみたいに綺麗です!


バイオリン弓の持ち方について
バイオリンの弓の持ち方、について、ひとつの例を紹介します。
力を抜くと弓がおちてしまって、しっかりした音をだすために弓を持つと、持っている指が痛くなると、、悩んでらっしゃる生徒さんがいます。
弓が弦にのらないため、、うまく次に進んでいかない。。確かにこちらがうまくいかないと、そう、辛いでしょう。人が言葉を発声するのが困難だと言っているようなものなのですよね、そう。。自分が発声したいことが、そうでないと。
それは、いい音楽をしたい!と思っていても、難しいところですよね。
言葉を発声する人でいう口の形が左の指、発声が右の弓!!
できるだけ、自然に演奏できるということが望ましいですが、、
自然、そういかに自然っていうのがなにかを、
かみくだいた本一部こちらに紹介したいと思います。
でも、子供のような感覚も大事に、、そのうえにおいて見てください。
こちらは、当初私がバイオリン指導を始めてから最近に出会った書籍、いままでの考えていっている想い、すべてに共感したものです。
参考までに、、
今回は、こちら弓の持ち方について紹介させていただきます。
またこちら現時点も、悩んでおられる生徒さんのなにか助けになれば、、と想ってます。
がんばってくださいね!!
= ハバシュ・バイオリン奏法 =『訳 石川 ちすみ』

2016年度発表会
みなさま、こんにちは!!
またまたホントに久〜しぶりのブログ更新です。
ホームページ見てますよ。でも更新してないですよね=是非また載せてくださいよ!!
とのお言葉もいただき、とってもありがた〜く思っています^^
でも、この間はバイオリン教室お問い合わせで
=教室やってらっしゃるんですね、よかった=
と、そうですよね、これだけあいてしまっては、ごめんなさい。
もちろん!!教室では皆さんめきめき上達されてますヨ。
ついこの間の3月発表会もとっても素晴らしかったです!!
こちらは千種区覚王山にあります陽輝荘。
松坂屋初代社(伊東 次郎左衛門)の別荘南館
地下にダンスホールがあり、とっても素敵なところです。
リハーサルのときにピアノ伴奏の岩瀬さんと一緒に^^
反対側には小さな舞台が、
演奏がメインだとこの写真側のほうが響きがgoodですよ。
こちらのホールはアコースティックのものにはとっても最適!!50名ほどを考えられてる
方にはとっても素敵なお披露目のホールだと思います。
本番ではこんな感じ。
みなさん自身の発表終えて、ホッとしたところ。。に^^
全員でパッヘルベルのカノン、演奏していただきました^@^
今でも聴こえてきます。
みなさま、それぞれに練習されたものがこの日初めてひとつに
とってもなめらかな美しいカノンでした^^カノンは合唱という意味でもあります。
2コーラスにわかれての連なる響き、今度はまた3コーラス、4コーラスと演奏して
いきたいですね!!
今回出られなかった生徒さんも何名かいらっやいました。
そして発表会終えて受験などでお休みされる方、また復帰された方など
たくさんこんな機会があるといいいいのかな(こんな発表の機会があるといいです!とのお言葉も。。)
なかなかみんなが集まって、ということが難しいですが、また是非みなさんで演奏したいですね^^
教える先生という立場ですが、生徒さんから学ぶこともたくさんあります。
少しずつでも前進していきたいな、と、思うなか、またいご意見などありましたら是非!!
よろしくお願いします^^
